静岡図書館友の会(しずとも)の活動
静岡図書館友の会は2008年9月に発足しました。「わたしたちは図書館を学び・支え・広めます」をモットーに、幅広い活動をしています。
図書館を学ぶ活動って何ですか?
セミナー、静岡県図書館交流会、図書館見学を通じて本と図書館を楽しく学びます。
図書館を支える活動ってどんな事ですか?
提言書を提出したり、図書館協議会の支援をしています。
他にも「しずとも基金」による図書の寄贈、情報提供で図書館の充実のための支援活動をしています。
また、市民団体などへの協力や支援を通じて図書館と市民を結びつけるサポートのほか、静岡県内の図書館関係者、職員、友の会などの交流の場に参加する活動もしています。
図書館を広める活動について教えてください。
会報の発行やホームページへの投稿で図書館の今をお知らせしながら、図書館の役割やすばらしさを多くの皆さんにお伝えする活動です。
支える活動の一環としてしずとも基金を創設し、毎年静岡市立図書館に図書などを寄贈しています。
あなたも静岡図書館友の会を通じて
図書館に本などを寄贈をしませんか?
しずとも基金サポーター募集!
あなたも静岡図書館友の会を通じて
図書館に本などを寄贈をしませんか?
しずとも基金サポーター募集!
2019年には10周年を記念して静岡図書館友の会10周年の歩みをまとめました。
1995年、静岡県内の図書館職員と市民との交流をめざして静岡県図書館交流会がスタートしました。しずともは2009年の第13回より参加し、共催団体になるなど色々な面で協力してきました。
- 第1回 静岡県図書館づくり交流会
1995年2月 -
————————————
- 第2回 静岡県図書館づくり交流会
1997年1月 -
————————————
- 第3回 静岡県図書館づくり交流会
1999年2月11日 -
————————————
- 第4回 静岡県図書館づくり交流会
2000年2月11日 -
————————————
- 第5回 静岡県図書館づくり交流会
2001年2月12日 -
————————————
- 第6回 静岡県図書館づくり交流会
2002年2月11日 -
全体会
市民参加の図書館づくり 森下芳則氏(愛知県田原町・図書館準備室)
静岡県の図書館20年 山本宣親氏(富士市立西図書館長)
分科会
図書館ボランティアと友の会 鈴木善彦氏(静岡県立中央図書館長)
乳幼児サービス 川村美穂氏(浜岡町立図書館)
理想の図書館 竹内比呂也氏(静岡分化芸術大学)
———————————— - 第7回 静岡県図書館づくり交流会
-
————————————
- 第8回 静岡県図書館づくり交流会
-
————————————
- 第9回 静岡県図書館づくり交流会
2005年 -
全体会
アメリカの図書館を見学して 山下多津美氏(静岡市立図書館)
私の図書館づくり~女性・司書・館長として~ 吉住幸子氏(御前崎市立図書館)
分科会
市民がつくる読書環境
静岡市立麻機小学校の実践
よりよい医学情報を得るために
———————————— - 第10回 静岡県図書館づくり交流会
2006年2月11日 -
全体会
図書館が好き・人が好き・図書館が好き 鈴木善彦氏(静岡県教育長)
美和地域の図書館づくり 朝比奈和美氏(美和に身近な図書館をつくる会)
公共図書館においてほしい医学図書(塚田薫代氏)
分科会
指定管理者制度と図書館
市民参加の図書館づくり
世界の図書館ウォッチング
司書教諭と学校司書の協働
———————————— - 第11回 静岡県図書館づくり交流会
2007年2月24日 -
全体会
図書館への期待・若者への期待 満井義政氏(満井就職支援奨学財団理事長)
私の図書館体験 公募原稿から4編を紹介
分科会
「私たちが図書館に望むこと・私たちが図書館にできること」をテーマにワークショップ
講評 北大路信郷氏(明治大学)
———————————— - 第12回 静岡県図書館づくり交流会
-
————————————
- 第13回 静岡県図書館づくり交流会
2009年5月16日 -
講演 フィンランドの教育と図書館 福田誠治氏
リレートーク 図書館を語ろう
新出氏(静岡県立中央図書館)
佐藤由乃氏(静岡市立稾科図書館)
朝比奈和美氏(美和に身近な図書館をつくる会)
佐藤英子氏(静岡学校図書館を考える会・静岡)
豊田高広氏(静岡市立御幸町図書館)
———————————— - 第14回 静岡県図書館づくり交流会
2010年2月21日 -
全体会
静岡県図書館図書館政策と現状 川勝平太氏(静岡県知事)
県内図書館事情報告 新出氏(静岡県立図書館)
県外図書館事情報告 渡辺則子氏(豊橋市議会議員)・黒瀬聖子氏(図書館とともだち鎌倉)・笠川昭治氏(神奈川県立茅ヶ崎西高校)
分科会
図書館職員のスキルアップ
県外の図書館づくり運動に学ぶ
マンガ図書館図書館
———————————— - 第15回 静岡県図書館交流会
2011年5月15日 -
全体会
コミュニティを元気にするデンマークの公共図書館 吉田右子氏(筑波大学)
分科会
集まれ!図書館サポーター
魅せる!図書館のデザイン~利用案内編~ 平野雅彦氏(静岡大学)
———————————— - 第16回 静岡県図書館交流会
2012年6月23日 -
全体会
知の地域づくりと図書館のミッション 片山善博氏(慶応大学・前鳥取県知事)
交流会 ワールドカフェ
———————————— - 第17回 静岡県図書館交流会
2013年6月30日 -
講演
子どもと本のつなぎ方 明定義人氏(長浜市立高月・浅井・虎姫図書館長)
交流会
ワールドカフェ:夢を話そう!こんな図書館、あったらいいね!
———————————— - 第18回 静岡県図書館交流会
2014年4月27日 -
講演
IT社会におけるプライバシーの課題と図書館について
福山光幸氏(三重県立図書館協議会委員)
報告
福島の図書館のいま 草谷桂子氏(ともえ文庫)
武雄市図書館見学報告 山下多津美氏(元・静岡市立清水図書館長)
ゲンとアンネと図書館の自由 佐久間美紀子氏(NPOうぐいすリボン)
———————————— - 第19回 静岡県図書館交流会
2015年6月20日 -
講演
走れ東北!移動図書館プロジェクト~本でよりそう復興支援~
鎌倉幸子(公益社団法人シャンティ酷ワイボランティア会)
報告 県内各地の図書館員から
子ども図書研究室 10 年の歩み 静岡県立中央図書館職員
こんにちは!浜松市立佐久間図書館です 長谷川 陽子氏
———————————— - 第20回 静岡県図書館交流会
2016年6月4日 -
報告
奥野寿夫氏(掛川市立図書館長)
高瀬一樹氏(富士宮市立芝川図書館)
南雲初義氏(藤枝図書館友の会)
講演
未来の図書館、はじめませんか? 岡本真氏(アカデミック・リソース・ガイド)
———————————— - 第21回 静岡県図書館交流会
2017年5月22日 -
いま改めてこれからの県立図書館を考えよう
・館長が語る新たな県立図書館像 河原崎全氏
・利用者、市町立図書館職員が語る県立図書館
内山 淳子 氏 (東伊豆町立図書館)
長谷川 陽子 氏 (浜松市立佐久間図書館)ほか
———————————— - 第22回 静岡県図書館交流会
2019年6月23日 -
講演
法律から見たこれからの図書館 鑓水 三千男氏(元千葉県法務担当職員)
———————————— - 第23回静岡県図書館交流会(ZOOM配信)
2022年2月13日 -
講演
災害と図書館
「3.11と福島の図書館員」~東日本大震災から10年を振り返って~
鈴木史穂氏(福島県立図書館)
———————————— - 第24回 静岡県図書館交流会
2023年2月19日 -
第1部
県内図書館からの報告
「男女共同参画」を図書館から 菊川真紀子氏(あざれあ図書室)
リニューアル報告 田中邦子氏(静岡市立中央図書館)
図書館交流館「いこっと」のこと 水野秀信氏(牧之原市立図書館)
第2部
「公共図書館と電子書籍」報告 田中邦子氏(静岡市立中央図書館)
杉本啓輔氏(静岡県立中央図書館)平野義久氏(磐田市立図書館)
図書館友の会全国連絡会(とともれん)は、全国の図書館にかかわる市民やグループのネットワークとして2004年に発足しました。2023年現在、65団体・114個人が参加しています。しずともは発足当時からのメンバーとして活動してきました。
会則
1 名称 本会は「静岡図書館友の会」と称する。
2 目的 本会は、図書館が市民および地域社会の自立と成長に欠かせない機関であると考え、そうした図書館の友となってよりよい図書館づくりのために活動する。
3 会員 本会の会員は、会の目的に賛同する個人とする。
4 会議 本会は次の会議を開催する。
(1) 総会 毎年1回開催し、役員の選出、活動報告、決算報告、活動計画、予算審議などを行う。
(2) 運営会議 原則として、毎月1回開催し、本会の企画・運営などを行う。運営会議は、代表、副代表、会計、及び運営委員とし、必要に応じて参加者を募る。
5 事業 本会の目的を達成するために次の事業を行う。
(1) 図書館をよく知り、理解を広め、深める活動
(2) 図書館を充実させるための図書館への協力
(3) 図書館活動への市民参加の推進
(4) 図書館職員との交流・協力
(5) 他の市民団体との交流・協力
(6) 会員相互の情報提供・情報交換
(7) その他、本会の目的を達成するための事業
6 役員 本会には以下の役員を置く。役員は運営会議で選出し総会で承認する。任期は2年とし、再任を妨げない。
(1) 代表 1名
(2) 副代表 2名
(3) 会計 2名
(4) 運営委員
(5) 顧問 若干名
(6) 監事 2名
7 会費 会費は年額1口1000円で、1人1口以上とする。会計年度は1月から12月とする。
8 本会則の改訂は総会に於いて出席者の過半数の賛同をもって行う。
9 本会の事務局は代表宅に置く。
10 付則
(1) 本会則は2008年9月6日の設立総会に於いて出席者の過半数の賛同をもって決定し、施行する。但し、発足時の役員任期は2010年12月31日までとする。
(2) 2010年1月17日総会において会計1名を2名とする。