静岡市の図書館をよくする会は、1988年に発会以来、20年に亘り活動してまいりましたが、「静岡図書館友の会」設立に伴い 閉会いたしました。長い間の各方面の皆様の温かいご支援本当に有難うございました。
今後は「静岡図書館友の会」に理念を継承し、図書館サポーターとして、さらに幅広く活動できるよう努めたいと思っています。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
活動について
静岡市の図書館をよくする会は、1988年に発会以来、20年に亘り活動してまいりましたが、「静岡図書館友の会」設立に伴い 閉会いたしました。長い間の各方面の皆様の温かいご支援本当に有難うございました。
今後は「静岡図書館友の会」に理念を継承し、図書館サポーターとして、さらに幅広く活動できるよう努めたいと思っています。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
『タイ買春読本』と「図書館の自由」に関する記録
静岡市立中央図書館への廃棄要求事件
1996年、静岡市立中央図書館が所蔵していた『タイ買春読本・全面改訂版』を廃棄するようにとの要求が、市内のある市民団体から出されました。「静岡市の図書館をよくする会」は、廃棄すべきでないとの立場に立って、様々な活動を行ってきました。現在この本は廃棄されずに図書館にあります。
カスパル資料 マスコミあて廃棄要望文書 1996.1.11
れんげ畑ニュース 1996.1.17
タイ買春読本訴訟準備会よりカスパルあて文書 1996.2
図書館あて廃棄要望文書 1996.2.24
「知る権利」と「図書館の自由」擁護のために 1996.2.16
「タイ買春読本問題」シンポジウム記録 1996.4.15
知る権利はどんな人にも平等に保証される、ということ 1996.7.
第82回全国図書館大会事例報告 1996.10.24
『タイ買春読本』事件から「図書館の自由」を考える 1998.10
静岡県による「有害図書指定」事件
廃棄要求が不発に終わったあと、その市民団体は静岡県教育委員会に対して、青少年条例による「有害図書」に指定して欲しい旨の申請をしました。指定されると、書店で別置しなければならないだけでなく、だれでも18歳以下の「青少年」には見せてはいけないことになります。
静岡県教育委員会への質問 1999.7.26
質問への回答記録 1999.9.16
有害指定取り消し申請 2001.1.22
有害指定事件レポート 2001.9.18
静岡市における指定管理制度導入問題の記録
2005年に、静岡市でも指定管理者制度導入問題が浮上しました。静岡の図書館をよくする会は図書館にかかわる他の団体と連携して、導入を止めるため様々な活動を続けました。市議会で「協議会の意見を尊重する」という市長答弁があったことから、図書館協議会へ資料や情報を届けて理解を求める活動に力を入れました。
2005年
2月 図書館協議会で「西奈図書館で2007年度から2年間試行。その後5年間かけて他の地域館に導入計画」と発表。
11月 議員の質問に「協議会の意見を尊重する」と市長答弁
2006年
5月 臨時図書館協議会が開催され、挙手で全員が「試行凍結」を決議。
6月 協議会が「試行も含めてさらに検討の必要がある」との答申書を館長に提出。
6月 「教育委員会は来年度の試行を断念する方針を固めた」というスクープ記事。
2007年
1月 「図書館のあり方検討会」が協議会委員、職員4名ずつ勉強・議論を重ねる。
6月 職員・協議会委員の合同検討会で「10回に亘る審議のすえ、図書館は直営とすべき」の結論が協議会で発表される。同時に正規職員は22年までに19名削減という厳しい状況も発表。
2010年
4月 「直営」「御幸町図書館に導入」「分館に導入」の3つから2011年8月までに決めるという方針が示される。
2011年
3月 協議会で中間発表「評価表に基づく作業から「直営」がベストである」
8月 評価表による検討を経て、協議会で「全館直営が望ましい」の全員一致による報告書が提出される。
記録資料
〈良くする会〉パンフ ちょっと待って民営化 考えようう、みんなで 2005.11
市長会見における「静岡市の図書館を良くする会」の発言 2005.12.12
年 | 月 | 図書館 | 市民運動 |
---|---|---|---|
1964年頃から家庭文庫始まる | |||
1969 | 杉の子文庫 | ||
5 | 図書館開設準備室を社会教育課内に設置 | ||
職員2名(社会教育課付) | |||
9 | 建物の改修工事に着手 | ||
10 | 市議会にて「静岡市立図書館条例」決議 | ||
職員6名 | |||
12 | 静岡市立図書館開館 | ||
職員8名(館長は社会教育課長兼任) | |||
貸出(変形ブラウン方式)2冊10日間 | |||
蔵書2万冊 | |||
開館 月~土 10時~18時 | |||
第2・4日 10時~17時 | |||
1970 | 4 | 職員11名 | |
5 | 県立中央図書館開館 | ||
1971 | みつばち文庫 | ||
3 | 駿河古文書会結成 | ||
4 | 児童室開設 | ||
貸出 4冊2週間 職員12名 リクエスト 制度開始 | |||
6 | 専任館長就任 | ||
11 | 支所・連絡所・小学校に団体貸出を開始 | ||
瀬名東部団地に出張貸出(個人)を開始 | |||
1972 | 2 | 「静岡子どもの本を読む会」結成 | |
4 | 「子どもの本を学ぶ」講座開始(「読む会」主催) | ||
9 | 「読む会」陳情 『市の東西南北に図書館を』 | ||
「読む会」陳情署名 4341名 『図書館計画策定を』 | |||
1973 | 3 | 静岡市総合開発計画(図書館改築・南部 分館建設) | |
1976 | 「読む会」紙芝居購入要望 | ||
1977 | ふきのとう文庫 | ||
7 | 女子便所増設・男女別となる | ||
1978 | ともだち文庫 | ||
1979 | 丘の上文庫 | ||
5 | 「子どもの本を学ぶ」講座・市立図書館 と「読む会」共催となる | 「静岡おはなしの会」結成 | |
4 | 職員14名 | ||
8 | スライドとお話の会始まる | ||
9 | 移動図書館車「たちあおい」号運行開始 | ||
1980 | 5 | 第5次静岡市総合計画(本館移転改築・ 分館新設) | |
7 | こかげ文庫始まる | ||
1981 | 3 | 図書館建設調査費予算決議 | |
貸出 5冊2週間 | |||
6 | 身体障害者のための郵送貸出開始 | ||
7 | 図書館建設についてアンケート実施 | ||
11 | 静岡市立図書館協議会、仮称静岡市立 | ||
図書館建設基本構想を答申。教育委員会 | |||
にて了承される。 | |||
1982 | トモエ文庫 | ||
3 | 中央図書館建設費決議 | ||
12 | 中央図書館建設工事着手 | ||
1983 | やどかり文庫 | ||
7 | 電算機導入機種内定(富士通) | 「読む会」陳情署名 6542名 『市の中心部に図書館存続を』 | |
1984 | 2 | 市役所新庁舎に地域館開設決定 | |
中央図書館建設主体工事竣工 | |||
朗読ボランティア養成講座開始 | |||
4 | 中央図書館開館準備のため閉館 | ||
7 | 中央図書館開館式挙行 一般貸出開始 | ||
職員18名・臨時2名 | |||
貸出 本5冊 AV2点 2週間 | |||
開館 火~金 10時~18時 | |||
土・日 10時~17時 | |||
視覚障害者のための郵送貸出開始 | 朗読ボランティア「ひびきの会」発足 | ||
8 | 移動図書館ステーション11カ所となる | ||
11 | 駿府町ステーション開設 | ||
12 | 静岡市立中央図書館建物中部建築賞入賞 | ||
1985 | 1 | 利用者用駐車場設置 | |
4 | CDの貸出開始 | ||
1986 | 2 | 第6次静岡市総合計画・地域館2(南部 長田) | |
南部図書館と市商高校図書館併設案浮上 | 「読む会」要望書 『南部図書館は独立館に』 | ||
4 | 職員15名・臨時2名 | ||
8 | 追手町図書館開館式挙行 | ||
職員3名・臨時3名で一般貸出開始 駿府ステーション廃止 | |||
1987 | セナル文庫 | ||
3 | 木村文庫(十返舎一九作品コレクション) 寄贈される | ||
4 | 「静岡市の図書館を考える会」発足 記念講演会〔関千恵子氏) | ||
6 | 清水市との図書館相互利用制度始まる | 「駅南によい図書館をの会」発足 | |
「羽鳥によい公民館・図書館をつくる会」発足 記念講演(漆原宏氏) | |||
「考える会」市長と懇談 | |||
「羽鳥の会」要望書提出 | |||
「考える会」菊川・浜松図書館見学 | |||
「考える会」図書館職員と懇談 | |||
11 | 夜間開館試行(中央・追手で夜9時まで) | ||
1988 | 第6次静岡市総合計画第2期実施計画 地域館3(西北部・南部・長田) | ||
3 | 仮称西北部複合施設建設費議決 | 「羽鳥の会」講演会(坂本五十鈴氏) | |
「静岡市職員労働組合連合会図書館分会」発足準備 | |||
6 | 競輪場ライブラリー開設 | ||
9 | 「静岡市の図書館をよくする会」発足 | ||
「羽鳥の会」図書館職員ブックトーク 『子どもと本とおかあさん』 | |||
10 | 「図書館分会」増員要望チラシ配布 | ||
「よくする会」講演会(池上洋通氏) 『みんなで南部図書館を考える集い』 | |||
11 | 「よくする会」市長と懇談 | ||
「よくする会」パンフ作成 『まちづくりと図書館』 | |||
1989 | 1 | 静岡市第7次総合計画に文化振興財団設立案 | 「考える会」講演会(菅原俊氏) |
2 | 「長田みんなの図書館のぞむ会」発足 陳情採択『長田地区へ図書館建設を』 | ||
「よくする会」浦安図書館見学会 | |||
「よくする会」陳情採択 『静岡市の図書館をよくする政策を』 | |||
4 | 「静岡市職員労働組合連合会 図書館分会」設立 | ||
7 | 藁科図書館開館式挙行一般貸出開始(職員4・臨時2名) | ||
10 | 「考える会」富士東・富士宮図書館見学 | ||
「欅の会・東部にもよい図書館を」発足 | |||
11 | 「考える会」南部図書館建設要望書 | ||
「よくする会」シンポジウム 『これが理想の南部図書館だ』 | |||
1990 | 2 | 仮称南部図書館・視聴覚センター建設費 議決 | |
「欅の会」東部図書館建設陳情署名提出 | |||
「よくする会」厚着・藤沢図書館見学 | |||
4 | 中央図書館利用者用駐車場増設 | ||
7 | 仮称南部図書館・視聴覚センター起工式 | 「欅の会」講演会(山崎翠氏) | |
「欅の会」陳情書 | |||
10 | 日本図書館協会全国大会、静岡で開催 | ||
「よくする会」出版 『静岡市民の図書館基本構想第一次試案』 | |||
1991 | 2 | 「よくする会」菊川・新居図書館見学 | |
「よくする会」市議選候補者への図書館アンケート実施 | |||
3 | 第7次静岡市総合計画・地域館4(南部・東部・長田・北部) | 「よくする会」パネルディスカッション 『育てよう図書館』(森崎震二氏) | |
6 | 「図書館問題研究会静岡支部」設立記念講演(大沢正雄氏) | ||
「よくする会」婦人会館図書室への要望書提出 | |||
7 | 「欅の会」けやきまつり漆原宏氏の図書館パネル展 | ||
9 | 「図問研静岡」国立国会図書館見学 | ||
10 | 「欅の会」講演会〔赤来かん子氏) | ||
1992 | 1 | 「考える会」講演会(寺田芳朗氏) | |
2 | 「欅の会』加納政巳氏を囲む会 | ||
3 | 「長田の会」尾焼津・前田市議を囲む会 | ||
4 | 南部図書館・視聴覚センター竣工 | 「欅の会」全国複合施設アンケート | |
「欅の会」市長面談・要望書提出 | |||
7 | 電算システムバージョンアップ | 「考える会』竜洋・島田図書館見学 | |
南部図書館・視聴覚センター開館 (職員8/臨時2) | |||
9 | 静岡市、社会教育部を対象に「民間委託 できる業務の洗い出し」作業 図書館は 資料運搬をあげる | 「図問研静岡支部』町田図書館見学 | |
10 | 「欅の会」ちばおさむ氏を囲む会 | ||
「欅の会」要望書提出 | |||
11 | 「よくする会」シンポジウム 『南部図書館のこれまでとこれから』 | ||
12 | 「図問研静岡支部」清水市立図書館見学 | ||
1993 | 市立図書館7館構想 | ||
1 | 南部図書館、移動図書館車巡回開始 | ||
2 | 新聞に静岡市の経費節減策として『ボランティアで職員数の抑制を』という記事が出る | ||
3 | 「図書館分会」委託反対の要求書を提出 | ||
月末図書整理休館を毎月第4金曜に変更 | 図書館分会」委託図書館視察(足立区立図書館・京都市立図書館) | ||
5 | 静岡市「事務業務見直し」を各課に指示 (文化財団へ委託できる業務の洗い出し) | 「図問研静岡」総会・委託問題勉強会」 | |
6 | 東部複合施設の事務室一体化設計案提案 | 「図書館分会」と書簡協議会委員宛に委託反対の要請文を送付 | |
「よくする会」「考える会」「読む会」要望書提出『文化財団の管理運営対象から図書館の除外を』 | |||
「図問研静岡」委託問題勉強会(講師 和光市・調布市職員) | |||
『図書館サービスの充実を求める静岡県住民の集い』(東伊豆図書館) | |||
7 | 「考える会」委託問題学習会(講師 鈴木由美子氏) | ||
8 | 「よくする会」委託反対パンフ配布 | ||
「よくする会」「考える会」委託反対要望書を提出 市政記者室でレクチャー | |||
9 | 「図書館分会東部図書館設計変更の要望書」 | ||
「美和に身近な図書館をつくる会 準備会」発足 | |||
10 | 「よくする会」財団委託で市と話し合い | ||
社会教育課による文化振興財団説明会『東部図書館より部分委託の予定』 | |||
11 | 「図問研静岡」学習会『図書館の委託を考える』(講師 足立区立図書館職員) | ||
「図書館問題研究会」「同静岡支部」委託再考の要望書を市長に提出 県内の図書館と職員にアピール送付 | |||
学習会の模様テレビ放送 ミニ特集『図書館の委託を考える』 | |||
1994 | やかまし村文庫 | ||
2 | 静岡市が藁科図書館 公民館の館長兼任案提出 | ||
東部図書館・公民館の事務室 一体化が設計の最終提案とされる | |||
3 | 仮称西奈地区複合施設建設費議決 | ||
仮称長田図書館地質調査・設計委託議決 | 「図書館分会」藁科図書館兼任反対ビラ配布 | ||
図書館協議会「追手町図書館機能 拡充のための移転」要望 | 「よくする会」「考える会」「読む会」要望書『図書館館長は専任で』 | ||
4 | 藁科図書館に専任館長配置 | ||
東部図書館来年4月オープンの指示 | 「図書館分会」新設館の会館時期と職員配置の要求書 | ||
「図問研静図支部・神奈川支部交流会 | |||
「よくする会」市議選・市長選候補者への図書館アンケート | |||
5 | 「考える会」石和町立図書館見学 | ||
「美和の会」連続講座開始(到9月)『美和郷土史を学ぶ講座』 | |||
「長田の会」大沢前館長を囲む会 | |||
7 | 仮称長田図書館設計試案 | ||
8 | 「長田の会」社会教育部長等と懇談『長田図書館設計について』 | ||
9 | 「長田の会」設計についての要望書 | ||
「図書館分会」社会教育課と交渉『長田図書館設計変更要求について』 | |||
10 | 「図書館分会」要求書提出『長田図書館設計変更について』 | ||
11 | 西奈図書館着工式 | 「図書館分会」川口設計事務所と交渉 | |
「欅の会」運営に関する要望書 | |||
12 | 「図書館分会」社会教育課と確認書『長田図書館設計について』 | ||
1995 | 1 | 「図問研静岡」学習会『子どもの絶版本を楽しもう』 | |
2 | 「第一回静岡県図書館づくり交流会」 | ||
3 | 長田図書館建設費議決 | ||
登録者10万人を越える | |||
5 | 「欅の会」市長面談・要望書提出 | ||
6 | 「よくする会」富士市立図書館見学 | ||
7 | 「学校図書館のあるべき姿を考える学習会」 | ||
11 | 「美和に身近な図書館をつくる会」発足 | ||
12 | 「カスパル」申し入れ『図書館所蔵の 【タイ買春読本】廃棄を』 | 「欅の会」要望書『西奈図書館に専任館長を』 | |
1996 | 1 | 『タイ買春読本問題』新聞記事掲載 | |
2 | 「アジアを考える静岡フォーラム」主催『タイ買春読本問題シンポジウム』 | ||
「よくする会」廃棄反対アピール発表 | |||
3 | 図書館掲示 『【タイ買春読本】 購入経過と図書館の考え方』 | ||
蔵書冊数100万冊を越える(5館) | |||
4 | 電算システムバージョンアップ | 「考える会」県社会教育課との面談『ボランティア資格認定問題』 | |
西奈図書館開館 職員5嘱託3 | |||
「よくする会」シンポジウム『【タイ買春読本】問題を考える』 | |||
「ほんとうの学校図書館を育てる会静岡・準備会」発足 | |||
図書館関係5団体連名で県教育委員会へ要望書提出 『県教委によるボランティア資格認定制度の再考・廃止を』 | |||
7 | の回答を受け、再度要望書提出ボランティア資格問題について県教委 | ||
「すすきの会」講演会『動き始めた学校図書館』〔塩見昇氏) | |||
「よくする会」出版『静岡市立図書館への【タイ買春読本】廃棄要求問題資料集』 | |||
「よくする会」『タイ~』事例発表 図書館問題研究会全国大会・自由分科会 日本図書館協会主催全国図書館大会・自由分科会 | |||
11 | 「育てる会」市の図書主任研修会参加 | ||
1997 | 1 | 第2回静岡県図書館づくり交流会 | |
「育てる会」市教委と懇談 | |||
2 | 「美和の会」市議会に陳情署名提出 | ||
3 | 「美和の会」陳情、市議会で継続審議 | ||
4 | 長田図書館開館 職員5嘱託3 | ||
9 | 「美和の会」陳情、市議会で採択『八次総で検討を』 | ||
11 | 「育てる会」総会で改名「学校図書館を考える会・静岡」 | ||
1998 | 1 | 「よくする会」出版『静岡市民の図書館基本構想・第2次試案』 | |
2 | 静岡市、学校司書配置の予算案発表 | 「よくする会」出版記念講演会〔講師扇元久栄氏) | |
3 | 「学校図書館の会」文教委員に要望『学校司書には専任・専門職員採用を』 | ||
「図問研静岡」全県アンケート『神戸事件と図書館の自由』について | |||
「美和の会」市長等に要望書『8次総に美和図書館建設組み入れを』 | |||
4 | シティFM静岡で「走れ図書館刑事 (でか)」はじまる | ||
「図書館の自由」検討委員会設置 | |||
6 | 静岡市、学校司書15名を配置 | ||
10 | 「よくする会」図書館長に要望書 | ||
11 | 「学校図書館の会」教育委員会に要望書『全校に学校司書を』 | ||
「考える会」「よくする会」「図問研」で『シンポジウム・静清合併と図書館を考える』 | |||
12 | 「美和の会」要望書 『安倍口公設市場跡地に美和図書館建設を』 | ||
『タイ買春読本全面改訂版』に記載された反対団体の会員への損害賠償命令判決 | |||
1999 | 1 | 「子どもの命を守る会・ひまわり」が 図書館に質問書『今後「買春読本」を どう扱うか』図書館は、『変更せず』と 回答 | |
2 | 第三回静岡県図書館づくり交流会 | ||
「よくする会」 東京都教育委員会主催『市民にとっての図書館の自由』で『タイ買春読本事件』を報告 | |||
3 | 「よくする会」『静岡・清水の合併を考える両市民のつどい』で、合併と図書館について報告 | ||
4 | 学校に対する協力貸出制度はじまる | ||
7 | 静岡県『タイ買春読本・全面改訂版』を 有害図書に指定 | 「よくする会」 静岡県・審議会委員・「子どものいのちを守る会」に質問状 | |
8 | 図書館関係5団体 教育部長と会見 | ||
9 | 「よくする会」県教委で質問状に対する回答を口頭で受ける | ||
10 | 「よくする会」『北部図書館を考えるつどい』 | ||
11 | 「美和の会」総会記念『秋桜コンサート』 | ||
2000 | 2 | 第四回静岡県図書館づくり交流会 | |
3 | 「よくする会」「図問研」県知事と会見 | ||
「図問研」有害図書指定問題学習会 | |||
4 | 「よくする会」県教育次長と会見 | ||
5 | 中央図書館夜間開館試行 (18;00~ 20;00) | ||
7 | 北部図書館説明会 | 「美和の会」吉田町立図書館見学 | |
「図問研全国大会」(熱海)参加 | |||
8 | 「よくする会」市教育長と会見 | ||
9 | 「よくする会」市立中央図書館長と会見・要望書提出 | ||
10 | 「よくする会」「読む会」北部図書館への要望書提出 | ||
「県立図書館サポーターネットワーク」立ち上げ・署名運動開始 | |||
11 | 「美和の会」総会 記念講演・西村滋氏 | ||
12 | 「県立ネット」県立図書館長へ署名提出 | ||
2001 | 1 | 「図問研」県に「タイ買春読本」有害指定取り消しを申請 | |
2 | 第5回静岡県図書館づくり交流会 | ||
3 | 県立図書館次年度予算が3000万円 増額の1億円となる | 「よくする会」市立中央図書館長と会見・要望書提出 | |
4 | 「静岡市立図書館の使命」制定 | ||
5 | 通年開館・時間延長試行(祝日・ 月曜開館+平日夜7時まで開館) | ||
6 | 「学校図書館の会」総会記念講演「つながる学校図書館」(市川市学校司書・高桑弥須子氏) | ||
「よくする会」横浜での「市民の知る自由と図書館の資料提供を守る交流集会」で事例発表 | |||
7 | 「美和の会」学習会「なぜ今身近に図書館が必要なのか」(浜岡町立図書館・吉住幸子氏) | ||
「図問研」学習会「図書館経営と市民参加・民営化」 | |||
8 | 「市民と図書館職員のつどい」開催 | 「よくする会」ほか3団体・県の「子どもの読書習慣づくり総合推進事業」について申し入れ | |
「よくする会」静清合併協議会へ申し入れ「両市の図書館格差是正を」 | |||
9 | 県青少年環境整備審議会「タイ買春 読本」有害指定継続を決定 | 「学校図書館の会」要望書提出「学校図書館の充実を」 | |
10 | 「美和の会」市の要望書提出 | ||
12 | 県内図書館学担当大学教員、県教育長と懇談(司書の専門職採用、学校司書についてなど) | ||
2002 | 2 | 第6回静岡県図書館づくり交流会 | |
清水ネット「市民フォーラム2002」・会員草谷桂子氏がパネラーで出席 | |||
5 | 「よくする会」静岡市立図書館へ要望書「専門司書の確保と全域サービス計画を」 | ||
「美和の会」静岡市へ「美和地区の図書館建設についての要望書」提出 | |||
「よくする会」静岡市教育長と懇談 | |||
6 | 静岡市議会本会議で教育長より 「静清合併後も学校司書配置事業は継続」 との答弁 | 「学校図書館の会」主催交流会「みんなで話そう!静岡の学校図書館 今とこれから」開催 | |
7 | 静岡市長選挙立候補者3名に学校図書館施策についての公開質問状を送付 | ||
全国学校図書館研究開会「学校図書館ボランティアのあり方と活動を考える」分科会で会員の勝山氏が発表 | |||
8 | 「学校図書館の会」静岡市教育長と「新市の学校図書館充実にむけた要望書」について面談 | ||
9 | 講演会「子どもと本とともに」(伊東立子氏 中央養護学校、わくわく文庫ボランティア) | ||
10 | 「北部図書館を考える会」静岡市へ要望書提出 学校教育課と面談 | ||
「美和の会」静岡市立図書館へ要望書提出「移動図書館サービスの変更・増設を」 | |||
11 | 静岡市教育委員会に「地方交付税による学校図書館図書整備費の執行を求める」申し入れ書を提出し、教育施設課長と面談 | ||
「よくする会」静岡市立中央図書館長と懇談 | |||
「北部の会」静岡市へ要望書提出 静岡市教育長と面談 | |||
12 | 「学校図書館まつり」開催 | ||
2003 | 1 | 電算更新 インターネットによる検索 予約が可能になる | 「美和地区の移動図書館サービスについての要望書」を図書館長に提出 「安倍口団地リフレッシュ計画にともなう要望書」を市に提出 |
個人ボランティア説明会 | 「よくする会」中央図書館長との懇談 | ||
「よくする会」館長宛「ボランティアに関する要望書」提出 | |||
2 | 「改正・図書館個人ボランティアの 受入に関する要綱」施行 | 第7回静岡県図書館づくり交流会 | |
「読む会」館長宛「図書館個人ボランティアの受入に関する要綱」への要望書提出 | |||
3 | 個人ボランティア受入・試行開始 | 「学校図書館の会」講演会「学校図書館から学びの大航海へ旅立とう」(講師 片岡則夫氏) | |
新追手町図書館説明会&ワークショ ップ開催 | 「よくする会」平野雅彦氏を囲む会 | ||
4 | 静岡市と清水市が合併 二つの中央 図書館は静岡中央図書館と清水中央 図書館に館名変更 一市二制度 | 合併に伴い、静岡は従来通り学校司書51名、清水は新規の学校司書補助員27名が配置。配置初年度の学校司書が全員異動。給与面ではボーナスカットという変化があった | |
「美和小学校への移動図書館乗り入 れ」実施 | 「よくする会」図書館長との懇談 | ||
北部図書館開館 | |||
5 | ネットでの蔵書検索・予約開始 | ||
6 | 「学校図書館の会」講演会「学校図書館を支える人」(講師 小林路子氏) | ||
7 | 豪雨により南部図書館の地下が浸水 書庫資料・電動書架などが被災 | ||
8 | デジタルライブラリアン講習会を市内で 3日間にわたって実施 静岡市からは12 人が受講 | 「よくする会」県教育長と懇談 | |
9 | 「学校図書館の会」市に要望書提出 | ||
10 | 「JA美和支店への移動図書館乗り入れ」 実施 | 「よくする会」「市民エコワーク2003展示と古本交換市」協力 | |
「ハロー!ベビー」試行開始 | 「学校図書館の会」教育長と面談 | ||
11 | 「学校図書館の会」提言のためのアンケート実施 | ||
「よくする会」明定明人・高月町立図書館長を囲む会 | |||
12 | 「美和の会」「安倍口団地リフレッシュ計画のともなう要望書」を静岡市に提出 教育長・社会教育課長・中央図書館長と面談 | ||
2004 | 1 | 「学校図書館の会」ブックトークのつどい | |
2 | 第8回静岡県図書館づくり交流会 | ||
3 | 「学校図書館の会」静岡県における学校図書館職員の配置状況を調査 | ||
4 | 静岡中央図書館と清水中央図書館が 統合し、静岡中央図書館が中央図書館と なる | 図書館友の会全国連絡会発足 「よくする会」参加 | |
5 | 「よくする会」市立病院病院へ患者図書室整備の要望書提出 | ||
6 | 清水興津図書館オープン | 静岡県高等学校図書館研究会にて講演「学校図書館に願うこと(佐藤英子氏) | |
7 | 「学校図書館の会」静岡市に要望書を提出 教育長と面談 | ||
8 | 全国学校図書館研究大会で図書ボランティア活動を報告(勝山高氏) | ||
9 | 「美和の会」「安倍口団地リフレッシュ計画」にともなう「安部口団地センターブロック検討会」出席 | ||
9 | 御幸町図書館オープン | ||
11 | 市立病院病院へ再度、患者図書室についての要望書提出 | ||
よくする会・交流会との連名で県教育長との面談「県立図書館の司書採用継続を」 | |||
「図問研静岡」御幸町図書館見学会&交流会 | |||
2005 | 1 | 「学校図書館・公共図書館の充実を求めるつどい・静岡」開催 | |
「学校図書館の会」静岡市へ申し入れ「学校司書の継続雇用を」 | |||
3 | 「よくする会」第1回図書館友の会全国交流会参加 | ||
6 | 「図書館に指定管理者制度導入を検討」 の教育長コメント新聞掲載 | ||
5 | 静岡地区と清水地区の開館時間・休館日 を統一するための試行開始 | ||
9 | よくする会・図問研静岡共催「指定管理者制度ってなに?」 | ||
10 | 御幸町図書館1周年記念シンポジウム 「市民参加の図書館づくり」(市立図書 館・よくする会共催) | よくする会『市民参加の図書館づくり』出版 | |
むすびめの会・静岡特別例会 | |||
11 | 市議会質問への答弁「指定管理者制度に ついては協議会の意見を尊重する」 | よくする会「図書館セミナー・指定管理者制度と図書館」(岡田克彦・金谷図書館長) | |
12 | よくする会・パンフ発行「ちょっと待って民営化!考えようみんなで」 | ||
よくする会・市長会見と要望書提出「指定管理者制度導入は慎重に」 | |||
2006 | |||
2 | 「指定管理者制度の導入による公の施設 等の管理体制の見直し」の中で「図書館 は平成21年度までに9館中5館で実施」と 説明 | ||
図書館協議会で「平成19年度から2年間、 西奈図書館で指定管理者導入を試行する。 平成21年度から5年間で5館を委託する」 と説明。協議会は受け入れず継続審議と なる | |||
4 | よくする会ほか3団体・要望書提出「指定管理者制度導入の中止を」 | ||
よくする会・けやきの会・自民党勉強会で指定管理者制度反対を説明 | |||
5 | 県教育長見解「指定管理者制度は県立図 書館になじまない」 | けやきの会・学習会「西奈図書館の民営化について」 | |
図書館協議会「試行凍結を答申すべき」 と決議 | おはなしぱらっぱ・西奈図書館で制度導入反対のチラシ配布 | ||
図書館友の会全国連絡会が文科省と総務省に「指定管理者制度の図書館適用しないことを求める」要望書提出・よくする会も参加 | |||
6 | 図書館協議会答申「西奈図書館での試行 は凍結・更に議論を」 | よくする会ほか4団体・要望書提出「図書館協議会の答申尊重を」 | |
教育委員会で教育委員長「答申を真摯に 受け止めて」 | 長田おはなしの会・要望書提出「指定管理者制度再考を」 | ||
教育委員会・来年度西奈図書館での指定 管理者制度導入試行を断念 | けやきの会・指定管理者制度についての住民アンケート | ||
7 | 「静岡市子ども読書活動推進計画」 (素案)へパブリックコメントを公募 | よくする会講演会&シンポ「静岡市から図書館の未来を語る」平野雅彦氏・常世田良氏・阿曽千代子氏 | |
8 | 社会教育研究全国集会で指定管理者導入経過を報告(佐久間美紀子氏) | ||
11 | タウンミーティングで市長「公共施設の 365日開館を検討」 | 各地のタウンミーティングに参加 図書館行政推進を要請 | |
12 | 図書館セミナー「市民自治基本条例・市民参画推進条例を学ぶ」(日詰一幸・静大教授)) | ||
麻機分館検討委員会に参加 | |||
2007 | 1 | 職員と協議会委員との合同検討会発足 | 「私の図書館体験」「私の図書館政策」募集開始 |
2 | 市議会で新設の美和と麻機分館は直営と いう答弁 | 西奈・けやきの会が市長会見「市民の意見は尊重する」 | |
大1回静岡県図書館づくり交流会 「市民がつくる図書館政策浅間」採択 | |||
3 | 美和の会・分館建設に向けて田原市立中央図書館を見学 | ||
4 | 市長会見「民意を大切に」 | ||
『市民の図書館政策』発行 | |||
6 | 協議会で合同検討会の報告書発表 館長 は正規職員19名の削減計画を提案 | 県議の紹介で市長と懇談 直営を訴える「皆さんでNPOを立ち上げて受託を」との発言 | |
市職員組合・図書館職員一同で要求書「 職員削減は組合と協議を」 | |||
8 | 協議会は検討会報告書を全員一致で採択 しかし正式文書には承認されず。また協議会委員の半数が更迭される | 図書館セミナー「荒川区の図書館に学ぶ」(岩渕健二・荒川区図書館非常勤労組委員長ほか) |
『タイ買春読本』と「図書館の自由」に関する記録
静岡市立中央図書館への廃棄要求事件
1996年、静岡市立中央図書館が所蔵していた『タイ買春読本・全面改訂版』を廃棄するようにとの要求が、市内のある市民団体から出されました。「静岡市の図書館をよくする会」は、廃棄すべきでないとの立場に立って、様々な活動を行ってきました。現在この本は廃棄されずに図書館にあります。
カスパル資料 マスコミあて廃棄要望文書 1996.1.11
れんげ畑ニュース 1996.1.17
タイ買春読本訴訟準備会よりカスパルあて文書 1996.2
図書館あて廃棄要望文書 1996.2.24
「知る権利」と「図書館の自由」擁護のために 1996.2.16
「タイ買春読本問題」シンポジウム記録 1996.4.15
知る権利はどんな人にも平等に保証される、ということ 1996.7.
第82回全国図書館大会事例報告 1996.10.24
『タイ買春読本』事件から「図書館の自由」を考える 1998.10
静岡県による「有害図書指定」事件
廃棄要求が不発に終わったあと、その市民団体は静岡県教育委員会に対して、青少年条例による「有害図書」に指定して欲しい旨の申請をしました。指定されると、書店で別置しなければならないだけでなく、だれでも18歳以下の「青少年」には見せてはいけないことになります。
静岡県教育委員会への質問 1999.7.26
質問への回答記録 1999.9.16
有害指定取り消し申請 2001.1.22
有害指定事件レポート 2001.9.18
静岡市における指定管理制度導入問題の記録
2005年に、静岡市でも指定管理者制度導入問題が浮上しました。静岡の図書館をよくする会は図書館にかかわる他の団体と連携して、導入を止めるため様々な活動を続けました。市議会で「協議会の意見を尊重する」という市長答弁があったことから、図書館協議会へ資料や情報を届けて理解を求める活動に力を入れました。
2005年
2月 図書館協議会で「西奈図書館で2007年度から2年間試行。その後5年間かけて他の地域館に導入計画」と発表。
11月 議員の質問に「協議会の意見を尊重する」と市長答弁
2006年
5月 臨時図書館協議会が開催され、挙手で全員が「試行凍結」を決議。
6月 協議会が「試行も含めてさらに検討の必要がある」との答申書を館長に提出。
6月 「教育委員会は来年度の試行を断念する方針を固めた」というスクープ記事。
2007年
1月 「図書館のあり方検討会」が協議会委員、職員4名ずつ勉強・議論を重ねる。
6月 職員・協議会委員の合同検討会で「10回に亘る審議のすえ、図書館は直営とすべき」の結論が協議会で発表される。同時に正規職員は22年までに19名削減という厳しい状況も発表。
2010年
4月 「直営」「御幸町図書館に導入」「分館に導入」の3つから2011年8月までに決めるという方針が示される。
2011年
3月 協議会で中間発表「評価表に基づく作業から「直営」がベストである」
8月 評価表による検討を経て、協議会で「全館直営が望ましい」の全員一致による報告書が提出される。
記録資料
〈良くする会〉パンフ ちょっと待って民営化 考えようう、みんなで 2005.11
市長会見における「静岡市の図書館を良くする会」の発言 2005.12.12
年 | 月 | 図書館 | 市民運動 |
---|---|---|---|
1964年頃から家庭文庫始まる | |||
1969 | 杉の子文庫 | ||
5 | 図書館開設準備室を社会教育課内に設置 | ||
職員2名(社会教育課付) | |||
9 | 建物の改修工事に着手 | ||
10 | 市議会にて「静岡市立図書館条例」決議 | ||
職員6名 | |||
12 | 静岡市立図書館開館 | ||
職員8名(館長は社会教育課長兼任) | |||
貸出(変形ブラウン方式)2冊10日間 | |||
蔵書2万冊 | |||
開館 月~土 10時~18時 | |||
第2・4日 10時~17時 | |||
1970 | 4 | 職員11名 | |
5 | 県立中央図書館開館 | ||
1971 | みつばち文庫 | ||
3 | 駿河古文書会結成 | ||
4 | 児童室開設 | ||
貸出 4冊2週間 職員12名 リクエスト 制度開始 | |||
6 | 専任館長就任 | ||
11 | 支所・連絡所・小学校に団体貸出を開始 | ||
瀬名東部団地に出張貸出(個人)を開始 | |||
1972 | 2 | 「静岡子どもの本を読む会」結成 | |
4 | 「子どもの本を学ぶ」講座開始(「読む会」主催) | ||
9 | 「読む会」陳情 『市の東西南北に図書館を』 | ||
「読む会」陳情署名 4341名 『図書館計画策定を』 | |||
1973 | 3 | 静岡市総合開発計画(図書館改築・南部 分館建設) | |
1976 | 「読む会」紙芝居購入要望 | ||
1977 | ふきのとう文庫 | ||
7 | 女子便所増設・男女別となる | ||
1978 | ともだち文庫 | ||
1979 | 丘の上文庫 | ||
5 | 「子どもの本を学ぶ」講座・市立図書館 と「読む会」共催となる | 「静岡おはなしの会」結成 | |
4 | 職員14名 | ||
8 | スライドとお話の会始まる | ||
9 | 移動図書館車「たちあおい」号運行開始 | ||
1980 | 5 | 第5次静岡市総合計画(本館移転改築・ 分館新設) | |
7 | こかげ文庫始まる | ||
1981 | 3 | 図書館建設調査費予算決議 | |
貸出 5冊2週間 | |||
6 | 身体障害者のための郵送貸出開始 | ||
7 | 図書館建設についてアンケート実施 | ||
11 | 静岡市立図書館協議会、仮称静岡市立 | ||
図書館建設基本構想を答申。教育委員会に て了承される。 | |||
1982 | トモエ文庫 | ||
3 | 中央図書館建設費決議 | ||
12 | 中央図書館建設工事着手 | ||
1983 | やどかり文庫 | ||
7 | 電算機導入機種内定(富士通) | 「読む会」陳情署名 6542名 『市の中心部に図書館存続を』 | |
1984 | 2 | 市役所新庁舎に地域館開設決定 | |
中央図書館建設主体工事竣工 | |||
朗読ボランティア養成講座開始 | |||
4 | 中央図書館開館準備のため閉館 | ||
7 | 中央図書館開館式挙行 一般貸出開始 | ||
職員18名・臨時2名 | |||
貸出 本5冊 AV2点 2週間 | |||
開館 火~金 10時~18時 | |||
土・日 10時~17時 | |||
視覚障害者のための郵送貸出開始 | 朗読ボランティア「ひびきの会」発足 | ||
8 | 移動図書館ステーション11カ所となる | ||
11 | 駿府町ステーション開設 | ||
12 | 静岡市立中央図書館建物中部建築賞入賞 | ||
1985 | 1 | 利用者用駐車場設置 | |
4 | CDの貸出開始 | ||
1986 | 2 | 第6次静岡市総合計画・地域館2(南部長田) | |
南部図書館と市商高校図書館併設案浮上 | 「読む会」要望書 『南部図書館は独立館に』 | ||
4 | 職員15名・臨時2名 | ||
8 | 追手町図書館開館式挙行 | ||
職員3名・臨時3名で一般貸出開始 駿府ステーション廃止 | |||
1987 | セナル文庫 | ||
3 | 木村文庫(十返舎一九作品コレクション) 寄贈される | ||
4 | 「静岡市の図書館を考える会」発足 記念講演会〔関千恵子氏) | ||
6 | 清水市との図書館相互利用制度始まる | 「駅南によい図書館をの会」発足 | |
「羽鳥によい公民館・図書館をつくる会」発足 記念講演(漆原宏氏) | |||
「考える会」市長と懇談 | |||
「羽鳥の会」要望書提出 | |||
「考える会」菊川・浜松図書館見学 | |||
「考える会」図書館職員と懇談 | |||
11 | 夜間開館試行(中央・追手で夜9時まで) | ||
1988 | 第6次静岡市総合計画第2期実施計画 地域館3(西北部・南部・長田) | ||
3 | 仮称西北部複合施設建設費議決 | 「羽鳥の会」講演会(坂本五十鈴氏) | |
「静岡市職員労働組合連合会図書館分会」 発足準備 | |||
6 | 競輪場ライブラリー開設 | ||
9 | 「静岡市の図書館をよくする会」発足 | ||
「羽鳥の会」図書館職員ブックトーク 『子どもと本とおかあさん』 | |||
10 | 「図書館分会」増員要望チラシ配布 | ||
「よくする会」講演会(池上洋通氏) 『みんなで南部図書館を考える集い』 | |||
11 | 「よくする会」市長と懇談 | ||
「よくする会」パンフ作成 『まちづくりと図書館』 | |||
1989 | 1 | 静岡市第7次総合計画に文化振興財団設立案 | 「考える会」講演会(菅原俊氏) |
2 | 「長田みんなの図書館のぞむ会」発足 陳情採択『長田地区へ図書館建設を』 | ||
「よくする会」浦安図書館見学会 | |||
「よくする会」陳情採択 『静岡市の図書館をよくする政策を』 | |||
4 | 「静岡市職員労働組合連合会図書館分会」設立 | ||
7 | 藁科図書館開館式挙行一般貸出開始(職員4・ 臨時2名) | ||
10 | 「考える会」富士東・富士宮図書館見学 | ||
「欅の会・東部にもよい図書館を」発足 | |||
11 | 「考える会」南部図書館建設要望書 | ||
「よくする会」シンポジウム 『これが理想の南部図書館だ』 | |||
1990 | 2 | 仮称南部図書館・視聴覚センター建設費議決 | |
「欅の会」東部図書館建設陳情署名提出 | |||
「よくする会」厚着・藤沢図書館見学 | |||
4 | 中央図書館利用者用駐車場増設 | ||
7 | 仮称南部図書館・視聴覚センター起工式 | 「欅の会」講演会(山崎翠氏) | |
「欅の会」陳情書 | |||
10 | 日本図書館協会全国大会、静岡で開催 | ||
「よくする会」出版 静岡市民の図書館基本構想第一次試案』 | |||
1991 | 2 | 「よくする会」菊川・新居図書館見学 | |
「よくする会」市議選候補者への図書館 アンケート実施 | |||
3 | 第7次静岡市総合計画・地域館4(南部・東部 ・長田・北部) | 「よくする会」パネルディスカッション 『育てよう図書館』(森崎震二氏) | |
6 | 「図書館問題研究会静岡支部」 設立記念講演(大沢正雄氏) | ||
「よくする会」婦人会館図書室へ 要望書提出 | |||
7 | 「欅の会」けやきまつり漆原宏氏の 図書館パネル展 | ||
9 | 「図問研静岡」国立国会図書館見学 | ||
10 | 「欅の会」講演会〔赤来かん子氏) | ||
1992 | 1 | 「考える会」講演会(寺田芳朗氏) | |
2 | 「欅の会』加納政巳氏を囲む会 | ||
3 | 「長田の会」尾焼津・前田市議を囲む会 | ||
4 | 南部図書館・視聴覚センター竣工 | 「欅の会」全国複合施設アンケート | |
「欅の会」市長面談・要望書提出 | |||
7 | 電算システムバージョンアップ | 「考える会』竜洋・島田図書館見学 | |
南部図書館・視聴覚センター開館 (職員8/臨時2) | |||
9 | 静岡市、社会教育部を対象に「民間委託 できる業務の洗い出し」作業 図書館は資料 運搬をあげる | 「図問研静岡支部』町田図書館見学 | |
10 | 「欅の会」ちばおさむ氏を囲む会 | ||
「欅の会」要望書提出 | |||
11 | 「よくする会」シンポジウム 『南部図書館のこれまでとこれから』 | ||
12 | 「図問研静岡支部」清水市立図書館見学 | ||
1993 | 市立図書館7館構想 | ||
1 | 南部図書館、移動図書館車巡回開始 | ||
2 | 新聞に静岡市の経費節減策として 『ボランティアで職員数の抑制を』 という記事が出る | ||
3 | 「図書館分会」委託反対の要求書を提出 | ||
月末図書整理休館を毎月第4金曜に変更 | 図書館分会」委託図書館視察 (足立区立図書館・京都市立図書館) | ||
5 | 静岡市「事務業務見直し」を各課に指示 (文化財団へ委託できる業務の洗い出し) | 「図問研静岡」総会・委託問題勉強会」 | |
6 | 東部複合施設の事務室一体化設計案提案 | 「図書館分会」と書簡協議会委員宛に 委託反対の要請文を送付 | |
「よくする会」「考える会」「読む会」 要望書提出『文化財団の管理運営対象から 図書館の除外を』 | |||
「図問研静岡」委託問題勉強会 (講師 和光市・調布市職員) | |||
『図書館サービスの充実を求める静岡県 住民の集い』(東伊豆図書館) | |||
7 | 「考える会」委託問題学習会 (講師 鈴木由美子氏) | ||
8 | 「よくする会」委託反対パンフ配布 | ||
「よくする会」「考える会」委託反対要望書を 提出 市政記者室でレクチャー | |||
9 | 「図書館分会東部図書館設計変更の要望書」 | ||
「美和に身近な図書館をつくる会 準備会」発足 | |||
10 | 「よくする会」財団委託で市と話し合い | ||
社会教育課による文化振興財団説明会 『東部図書館より部分委託の予定』 | |||
11 | 「図問研静岡」学習会『図書館の委託を考える』 (講師 足立区立図書館職員) | ||
「図書館問題研究会」 「同静岡支部」委託再考の要望書を市長に提出 県内の図書館と職員にアピール送付 | |||
学習会の模様テレビ放送 ミニ特集『図書館の委託を考える』 | |||
1994 | やかまし村文庫 | ||
2 | 静岡市が藁科図書館 公民館の館長兼任案提出 | ||
東部図書館・公民館の事務室 一体化が設計の最終提案とされる | |||
3 | 仮称西奈地区複合施設建設費議決 | ||
仮称長田図書館地質調査・設計委託議決 | 「図書館分会」藁科図書館兼任反対ビラ配布 | ||
図書館協議会「追手町図書館機能 拡充のための移転」要望 | 「よくする会」「考える会」「読む会」 要望書『図書館館長は専任で』 | ||
4 | 藁科図書館に専任館長配置 | ||
東部図書館来年4月オープンの指示 | 「図書館分会」 新設館の会館時期と職員配置の要求書 | ||
「図問研静図支部・神奈川支部交流会 | |||
「よくする会」市議選・市長選候補者への 図書館アンケート | |||
5 | 「考える会」石和町立図書館見学 | ||
「美和の会」連続講座開始(到9月) 『美和郷土史を学ぶ講座』 | |||
「長田の会」大沢前館長を囲む会 | |||
7 | 仮称長田図書館設計試案 | ||
8 | 「長田の会」社会教育部長等と懇談 『長田図書館設計について』 | ||
9 | 「長田の会」設計についての要望書 | ||
「図書館分会」社会教育課と交渉 『長田図書館設計変更要求について』 | |||
10 | 「図書館分会」要求書提出 『長田図書館設計変更について』 | ||
11 | 西奈図書館着工式 | 「図書館分会」川口設計事務所と交渉 | |
「欅の会」運営に関する要望書 | |||
12 | 「図書館分会」社会教育課と確認書 『長田図書館設計について』 | ||
1995 | 1 | 「図問研静岡」学習会『子どもの絶版本を楽しもう』 | |
2 | 「第一回静岡県図書館づくり交流会」 | ||
3 | 長田図書館建設費議決 | ||
登録者10万人を越える | |||
5 | 「欅の会」市長面談・要望書提出 | ||
6 | 「よくする会」富士市立図書館見学 | ||
7 | 「学校図書館のあるべき姿を考える学習会」 | ||
11 | 「美和に身近な図書館をつくる会」発足 | ||
12 | 「カスパル」申し入れ『図書館所蔵の 【タイ買春読本】廃棄を』 | 「欅の会」要望書『西奈図書館に専任館長を』 | |
1996 | 1 | 『タイ買春読本問題』新聞記事掲載 | |
2 | 「アジアを考える静岡フォーラム」主催 『タイ買春読本問題シンポジウム』 | ||
「よくする会」廃棄反対アピール発表 | |||
3 | 図書館掲示 『【タイ買春読本】 購入経過と図書館の考え方』 | ||
蔵書冊数100万冊を越える(5館) | |||
4 | 電算システムバージョンアップ | 「考える会」県社会教育課との面談 『ボランティア資格認定問題』 | |
西奈図書館開館 職員5嘱託3 | |||
「よくする会」シンポジウム 『【タイ買春読本】問題を考える』 | |||
「ほんとうの学校図書館を育てる会静岡 準備会」発足 | |||
図書館関係5団体連名で県教育委員会へ要望書提出 『県教委によるボランティア資格認定制度の再考・ 廃止を』の回答を受け、再度要望書提出ボランティア 資格問題について県教委 | |||
7 | |||
「すすきの会」講演会『動き始めた学校図書館』 〔塩見昇氏) | |||
「よくする会」出版『静岡市立図書館への 【タイ買春読本】廃棄要求問題資料集』 | |||
「よくする会」『タイ~』事例発表 図書館問題研究会全国大会・自由分科会 日本図書館協会主催全国図書館大会・自由分科会 | |||
11 | 「育てる会」市の図書主任研修会参加 | ||
1997 | 1 | 第2回静岡県図書館づくり交流会 | |
「育てる会」市教委と懇談 | |||
2 | 「美和の会」市議会に陳情署名提出 | ||
3 | 「美和の会」陳情、市議会で継続審議 | ||
4 | 長田図書館開館 職員5嘱託3 | ||
9 | 「美和の会」陳情、市議会で採択 『八次総で検討を』 | ||
11 | 「育てる会」総会で改名 「学校図書館を考える会・静岡」 | ||
1998 | 1 | 「よくする会」出版 『静岡市民の図書館基本構想・第2次試案』 | |
2 | 静岡市、学校司書配置の予算案発表 | 「よくする会」出版記念講演会 〔講師扇元久栄氏) | |
3 | 「学校図書館の会」文教委員に要望 『学校司書には専任・専門職員採用を』 | ||
「図問研静岡」全県アンケート 『神戸事件と図書館の自由』について | |||
「美和の会」市長等に要望書 『8次総に美和図書館建設組み入れを』 | |||
4 | シティFM静岡で「走れ図書館刑事 (でか)」はじまる | ||
「図書館の自由」検討委員会設置 | |||
6 | 静岡市、学校司書15名を配置 | ||
10 | 「よくする会」図書館長に要望書 | ||
11 | 「学校図書館の会」教育委員会に要望書 『全校に学校司書を』 | ||
「考える会」「よくする会」「図問研」で 『シンポジウム・静清合併と図書館を考える』 | |||
12 | 「美和の会」要望書 『安倍口公設市場跡地に美和図書館建設を』 | ||
『タイ買春読本全面改訂版』に記載された 反対団体の会員への損害賠償命令判決 | |||
1999 | 1 | 「子どもの命を守る会・ひまわり」が 図書館に質問書『今後「買春読本」を どう扱うか』図書館は、『変更せず』と 回答 | |
2 | 第三回静岡県図書館づくり交流会 | ||
「よくする会」 東京都教育委員会主催 『市民にとっての図書館の自由』で 『タイ買春読本事件』を報告 | |||
3 | 「よくする会」 『静岡・清水の合併を考える 両市民のつどい』で、合併と図書館について報告 | ||
4 | 学校に対する協力貸出制度はじまる | ||
7 | 静岡県『タイ買春読本・全面改訂版』を 有害図書に指定 | 「よくする会」 静岡県・審議会委員 「子どものいのちを守る会」に質問状 | |
8 | 図書館関係5団体 教育部長と会見 | ||
9 | 「よくする会」 県教委で質問状に対する回答を口頭で受ける | ||
10 | 「よくする会」『北部図書館を考えるつどい』 | ||
11 | 「美和の会」総会記念 『秋桜コンサート』 | ||
2000 | 2 | 第四回静岡県図書館づくり交流会 | |
3 | 「よくする会」「図問研」 県知事と会見 | ||
「図問研」有害図書指定問題学習会 | |||
4 | 「よくする会」県教育次長と会見 | ||
5 | 中央図書館夜間開館試行 (18;00~ 20;00) | ||
7 | 北部図書館説明会 | 「美和の会」吉田町立図書館見学 | |
「図問研全国大会」(熱海)参加 | |||
8 | 「よくする会」 市教育長と会見 | ||
9 | 「よくする会」 市立中央図書館長と会見・要望書提出 | ||
10 | 「よくする会」「読む会」 北部図書館への要望書提出 | ||
「県立図書館サポーターネットワーク」 立ち上げ・署名運動開始 | |||
11 | 「美和の会」総会 記念講演・西村滋氏 | ||
12 | 「県立ネット」県立図書館長へ署名提出 | ||
2001 | 1 | 「図問研」県に「タイ買春読本」 有害指定取り消しを申請 | |
2 | 第5回静岡県図書館づくり交流会 | ||
3 | 県立図書館次年度予算が3000万円 増額の1億円となる | 「よくする会」 市立中央図書館長と会見・要望書提出 | |
4 | 「静岡市立図書館の使命」制定 | ||
5 | 通年開館・時間延長試行(祝日・ 月曜開館+平日夜7時まで開館) | ||
6 | 「学校図書館の会」総会記念講演 「つながる学校図書館」 (市川市学校司書・高桑弥須子氏) | ||
「よくする会」横浜での 「市民の知る自由と図書館の資料提供を 守る交流集会」で事例発表 | |||
7 | 「美和の会」学習会「なぜ今身近に図書館が 必要なのか」(浜岡町立図書館・吉住幸子氏) | ||
「図問研」学習会 「図書館経営と市民参加・民営化」 | |||
8 | 「市民と図書館職員のつどい」開催 | 「よくする会」ほか3団体・県の 「子どもの読書習慣づくり総合推進事業」 について申し入れ | |
「よくする会」静清合併協議会へ申し入れ 「両市の図書館格差是正を」 | |||
9 | 県青少年環境整備審議会「タイ買春 読本」有害指定継続を決定 | 「学校図書館の会」要望書提出 「学校図書館の充実を」 | |
10 | 「美和の会」市の要望書提出 | ||
12 | 県内図書館学担当大学教員、県教育長と懇談 (司書の専門職採用、学校司書についてなど) | ||
2002 | 2 | 第6回静岡県図書館づくり交流会 | |
清水ネット「市民フォーラム2002」 会員草谷桂子氏がパネラーで出席 | |||
5 | 「よくする会」静岡市立図書館へ要望書 「専門司書の確保と全域サービス計画を」 | ||
「美和の会」静岡市へ「美和地区の図書館建設 についての要望書」提出 | |||
「よくする会」静岡市教育長と懇談 | |||
6 | 静岡市議会本会議で教育長より 「静清合併後も学校司書配置事業は継続」 との答弁 | 「学校図書館の会」主催交流会 「みんなで話そう!静岡の学校図書館 今とこれから」開催 | |
7 | 静岡市長選挙立候補者3名に学校図書館施策に ついての公開質問状を送付 | ||
全国学校図書館研究開会 「学校図書館ボランティアのあり方と活動を 考える」分科会で会員の勝山氏が発表 | |||
8 | 「学校図書館の会」 静岡市教育長と「新市の学校図書館充実に むけた要望書」について面談 | ||
9 | 講演会「子どもと本とともに」 (伊東立子氏 中央養護学校、 わくわく文庫ボランティア) | ||
10 | 「北部図書館を考える会」 静岡市へ要望書提出 学校教育課と面談 | ||
「美和の会」 静岡市立図書館へ要望書提出 「移動図書館サービスの変更・増設を」 | |||
11 | 静岡市教育委員会に「地方交付税による学校 図書館図書整備費の執行を求める」申し入れ 書を提出し、教育施設課長と面談 | ||
「よくする会」静岡市立中央図書館長と懇談 | |||
「北部の会」静岡市へ要望書提出 静岡市教育長と面談 | |||
12 | 「学校図書館まつり」開催 | ||
2003 | 1 | 電算更新 インターネットによる検索 予約が可能になる | 「美和地区の移動図書館サービスについて の要望書」を図書館長に提出 「安倍口団地リフレッシュ計画にともなう 要望書」を市に提出 |
個人ボランティア説明会 | 「よくする会」中央図書館長との懇談 | ||
「よくする会」館長宛 「ボランティアに関する要望書」提出 | |||
2 | 「改正・図書館個人ボランティアの 受入に関する要綱」施行 | 第7回静岡県図書館づくり交流会 | |
「読む会」館長宛 「図書館個人ボランティアの受入に関する 要綱」への要望書提出 | |||
3 | 個人ボランティア受入・試行開始 | 「学校図書館の会」講演会 「学校図書館から学びの大航海へ旅立とう」 (講師 片岡則夫氏) | |
新追手町図書館説明会&ワークショ ップ開催 | 「よくする会」平野雅彦氏を囲む会 | ||
4 | 静岡市と清水市が合併 二つの中央 図書館は静岡中央図書館と清水中央 図書館に館名変更 一市二制度 | 合併に伴い、静岡は従来通り学校司書51名、 清水は新規の学校司書補助員27名が配置。 配置初年度の学校司書が全員異動。給与面 ではボーナスカットという変化があった | |
「美和小学校への移動図書館乗り入 れ」実施 | 「よくする会」図書館長との懇談 | ||
北部図書館開館 | |||
5 | ネットでの蔵書検索・予約開始 | ||
6 | 「学校図書館の会」講演会 「学校図書館を支える人」(講師 小林路子氏) | ||
7 | 豪雨により南部図書館の地下が浸水 書庫資料・電動書架などが被災 | ||
8 | デジタルライブラリアン講習会を市内で 3日間にわたって実施 静岡市からは12 人が受講 | 「よくする会」県教育長と懇談 | |
9 | 「学校図書館の会」市に要望書提出 | ||
10 | 「JA美和支店への移動図書館乗り入れ」 実施 | 「よくする会」 「市民エコワーク2003展示と古本交換市」協力 | |
「ハロー!ベビー」試行開始 | 「学校図書館の会」教育長と面談 | ||
11 | 「学校図書館の会」提言のためのアンケート実施 | ||
「よくする会」明定明人・高月町立図書館長を囲む会 | |||
12 | 「美和の会」 「安倍口団地リフレッシュ計画のともなう要望書」 を静岡市に提出 教育長・社会教育課長・中央図書館長と面談 | ||
2004 | 1 | 「学校図書館の会」ブックトークのつどい | |
2 | 第8回静岡県図書館づくり交流会 | ||
3 | 「学校図書館の会」静岡県における学校図書館 職員の配置状況を調査 | ||
4 | 静岡中央図書館と清水中央図書館が 統合し、静岡中央図書館が中央図書館と なる | 図書館友の会全国連絡会発足 「よくする会」参加 | |
5 | 「よくする会」 市立病院病院へ患者図書室整備の要望書提出 | ||
6 | 清水興津図書館オープン | 静岡県高等学校図書館研究会にて講演 「学校図書館に願うこと(佐藤英子氏) | |
7 | 「学校図書館の会」静岡市に要望書を提出 教育長と面談 | ||
8 | 全国学校図書館研究大会で図書ボランティア活動を 報告(勝山高氏) | ||
9 | 「美和の会」 「安倍口団地リフレッシュ計画」にともなう 「安部口団地センターブロック検討会」出席 | ||
9 | 御幸町図書館オープン | ||
11 | 市立病院病院へ再度、患者図書室についての 要望書提出 | ||
よくする会・交流会との連名で県教育長との面談 「県立図書館の司書採用継続を」 | |||
「図問研静岡」御幸町図書館見学会&交流会 | |||
2005 | 1 | 「学校図書館・公共図書館の充実を求めるつどい・ 静岡」開催 | |
「学校図書館の会」静岡市へ申し入れ 「学校司書の継続雇用を」 | |||
3 | 「よくする会」 第1回図書館友の会全国交流会参加 | ||
6 | 「図書館に指定管理者制度導入を検討」 の教育長コメント新聞掲載 | ||
5 | 静岡地区と清水地区の開館時間・休館日 を統一するための試行開始 | ||
9 | よくする会・図問研静岡共催 「指定管理者制度ってなに?」 | ||
10 | 御幸町図書館1周年記念シンポジウム 「市民参加の図書館づくり」(市立図書 館・よくする会共催) | よくする会『市民参加の図書館づくり』出版 | |
むすびめの会・静岡特別例会 | |||
11 | 市議会質問への答弁「指定管理者制度に ついては協議会の意見を尊重する」 | よくする会 「図書館セミナー・指定管理者制度と図書館」 (岡田克彦・金谷図書館長) | |
12 | よくする会・パンフ発行 「ちょっと待って民営化!考えようみんなで」 | ||
よくする会・市長会見と要望書提出 「指定管理者制度導入は慎重に」 | |||
2006 | |||
2 | 「指定管理者制度の導入による公の施設等の 管理体制の見直し」の中で「図書館は平成21 年度までに9館中5館で実施」と説明 | ||
図書館協議会で「平成19年度から2年間、 西奈図書館で指定管理者導入を試行する。 平成21年度から5年間で5館を委託する」と 説明。協議会は受け入れず継続審議となる | |||
4 | よくする会ほか3団体・要望書提出 「指定管理者制度導入の中止を」 | ||
よくする会・けやきの会・自民党勉強会で 指定管理者制度反対を説明 | |||
5 | 県教育長見解「指定管理者制度は県立図書館に なじまない」 | けやきの会・学習会「西奈図書館の民営化について」 | |
図書館協議会「試行凍結を答申すべき」と決議 | おはなしぱらっぱ・西奈図書館で制度導入反対の チラシ配布 | ||
図書館友の会全国連絡会が文科省と総務省に 「指定管理者制度の図書館適用しないことを求める」 要望書提出・よくする会も参加 | |||
6 | 図書館協議会答申「西奈図書館での試行は 凍結・更に議論を」 | よくする会ほか4団体・要望書提出 「図書館協議会の答申尊重を」 | |
教育委員会で教育委員長「答申を真摯に受 け止めて」 | 長田おはなしの会・要望書提出 「指定管理者制度再考を」 | ||
教育委員会・来年度西奈図書館での指定管 理者制度導入試行を断念 | けやきの会・指定管理者制度についての 住民アンケート | ||
7 | 「静岡市子ども読書活動推進計画」 (素案)へパブリックコメントを公募 | よくする会講演会&シンポ 「静岡市から図書館の未来を語る」 平野雅彦氏・常世田良氏・阿曽千代子氏 | |
8 | 社会教育研究全国集会で指定管理者導入経過を報告 (佐久間美紀子氏) | ||
11 | タウンミーティングで市長「公共施設の 365日開館を検討」 | 各地のタウンミーティングに参加 図書館行政推進を要請 | |
12 | 図書館セミナー「市民自治基本条例・ 市民参画推進条例を学ぶ」 (日詰一幸・静大教授)) | ||
麻機分館検討委員会に参加 | |||
2007 | 1 | 職員と協議会委員との合同検討会発足 | 「私の図書館体験」「私の図書館政策」 募集開始 |
2 | 市議会で新設の美和と麻機分館は直営 という答弁 | 西奈・けやきの会が市長会見 「市民の意見は尊重する」 | |
大1回静岡県図書館づくり交流会 「市民がつくる図書館政策浅間」採択 | |||
3 | 美和の会・分館建設に向けて 田原市立中央図書館を見学 | ||
4 | 市長会見「民意を大切に」 | ||
『市民の図書館政策』発行 | |||
6 | 協議会で合同検討会の報告書発表 館長は 正規職員19名の削減計画を提案 | 県議の紹介で市長と懇談 直営を訴える 「皆さんでNPOを立ち上げて受託を」との発言 | |
市職員組合・図書館職員一同で要求書 「職員削減は組合と協議を」 | |||
8 | 協議会は検討会報告書を全員一致で採択 しかし正式文書には承認されず。 また協議会委員の半数が更迭される | 図書館セミナー「荒川区の図書館に学ぶ」 (岩渕健二・荒川区図書館非常勤労組委員長ほか) |